ホームページ作成費用を調べてみると、数万〜数百万円と依頼先によって差が大きすぎる!と感じたことはありませんか?更には自作できるという情報まであり混乱してしまいますよね。

一体いくらが適正価格なの?



必要なクオリティは欲しいけど、無駄に費用はかけたくない。
こんな疑問やお悩みをお持ちの皆さまのために、本記事ではどんなホームページが、どのくらいの費用で作れるのか?について個人事業主様のホームページを多く制作させていただく“はなさち”が個人事業に特化して解説いたします!
※個人事業に特化するため、大規模な開発等を要するWebサイトについては触れません。



価格にはそれぞれ理由があります。それを理解すればあなたに合ったホームページを納得できる価格で作ることができますよ!
- ホームページの作成を適正価格で依頼したい
- 個人事業が損しないためのポイントを知りたい
- はじめてでも安心してホームページを作りたい
ホームページ作成費用の相場


個人事業におけるホームページ作成費用の相場は1ページ(いわゆるランディングページと呼ばれるもの)の場合、20万円です。(サーバー・ドメイン代を含まない)
しかし、テンプレート利用の作成方法であれば費用を抑えることができます。逆にデザインにこだわったり、会員制サイトやECサイトなど必要な機能が増えると費用は上がります。
「費用の相場」に加え、「費用を左右するポイント」を理解すれば、欲しいサイトのおおよその適正価格が見えてきます。
ホームページ作成費用を左右するポイント
費用を左右4つのポイントをご紹介します。
依頼先【ポイント1】


個人事業でホームページ作成を依頼することが多いのは次の3つです。
- 中小規模の制作会社
- フリーランスwebデザイナー
- 自作
費用の違い
1ページのホームページの場合、次の価格が目安です。
- 中小規模の制作会社なら20〜40万円
- フリーランスWebデザイナーなら5〜20万円
- クラウドソーシングなら1〜20万円
依頼先ではありませんが、ペライチ、Jimdoなどのノーコードツールと呼ばれるサービスを利用し、ご自身で作る場合は0円でも作ることができます。
費用が違う理由
制作会社の場合、人件費や設備費がかかる分、他と比べて費用が上がります。フリーランスWebデザイナーの場合、スキルと経験値によって大きく費用の差が出ます。フリーランスWebデザイナーを選ぶ際は、まず複数のデザイナーを選び比較しましょう。その際にチェックするポイントは「実績」と「発信内容」です。また可能であれば、成約前に直接話してから判断できると良いです。
ホームページ作成の目的【ポイント2】


ホームページ作成の目的は主に次の3つに分けられます。
- 検索からの流入による集客
- 名刺的なサービス案内ページ
- 広告からの飛び先
費用の違い
目的別で見た場合、ポイントとなるのは「検索」です。「検索からの流入による集客」を目的とするということは検索エンジンで検索した際に表示順が上位になっている必要があります。そのためには上位表示させるための対策(以下SEO対策)を施す必要がございます。
SEO対策する場合、ノーコードツールよりWordPressかプロに依頼してコーディングでホームページを作成する方法が適しています。
また、SEO対策は継続的に行う必要があるため、ご自身でブログ運用などを行ったり、プロに保守管理を依頼する必要が出てきます。(SEO対策は学びご自身で運用することも可能です。)ちなみに保守運用費は5千〜2万円ほどで設定している会社(デザイナー)が多いです。
「名刺的なサービス案内ページ」「広告からの飛び先」は基本的にSEO対策に力を入れる必要がなくなるため、上記に比べてコストを削ることができたり、ノーコードツールなど制作方法の選択肢が増えます。
ホームページの作成方法【ポイント3】


ホームページ作成の方法は次の2つに分けられます。
- コーディングで作る
- ノーコードで作る
コーディングとノーコードとは?
基本的にホームページなどのWebサイトはコードと呼ばれる文字の羅列で構成されています。よってコーディングで作る場合、デザインや機能を自由に構成することができます。


対してノーコードは、ブラウザ(Chrome、safariなど)上でコーディングをしなくてもWebサイトを作れるサービスを利用して作る方法です。完全オリジナルのコーディングで作る場合と比べると、デザイン性や機能において自由度が低くなります。
費用の違い
1ページのホームページの場合、コーディングはノーコードよりも5〜20万円ほど高くなります。こちらは依頼先によって設定金額が変わってきます。
ページ数とオプション【ポイント4】


必要な機能とページ数が増えると費用が上がるのはイメージしやすいと思います。ここではページ数による価格の上がり方の例と人気のあるオプションをご紹介します。
ページ数による価格の上がり方
同サイトであれば、1ページ増える毎にトップと同じ料金が追加されるということはほぼなく、1ページ毎に数千円〜数万円が追加となります。
人気のあるオプション
人気のあるオプションをご紹介します。
ライティング代行または編集
ホームページに記載する文章作成を代行したり、お客さまにご検討いただいた文章をホームページに合った書き方にしたり、SEO対策を考えた文章に編集します。
写真などの素材の手配
ホームページに掲載する写真や装飾素材など不足している場合、制作者側に写真の手配や画像調整を依頼することができます。
ホームページ内に動きをつける
ホームページが開いた時に画像が「ふわぁ」と浮かび上がるように表示されたり、ページトップへ「スィーっ」と上がる動きなどを付けたい場合、オプションとなることがあります。
他にも問い合わせフォームやGoogleMapの設置、Instagramとの連動などもオプションとして追加料金になることが多いです。
ホームページ作成依頼で損しないためのポイント


損しないためのポイント(プロに依頼する場合)
次のポイントに気を付けて依頼先を選びましょう。
- 依頼先のホームページがある
- 実績のデザインが好み
- 実績のホームページは問題なく閲覧できた
- 成約前に電話か対面で相談してみる(できれば)
- 問い合わせ対応が適切
- ホームページの内容について提案をしてくれる
- 押し売りをしない
- 見積もりや値引きの根拠を答えられる
特に重視したいのは「ホームページの内容について提案をしてくれる」です。こちらはプロにホームページ作成を依頼しています。言われたものを作るだけの制作者では、プロに依頼する意味はありません。
こちらの条件や目的をヒアリングした上で、最適なホームページを提案し、ワクワクさせてくれるような制作者を見つけてください。
(是非“はなさち”にご依頼ください! 失礼しました。つい心の声が、、。)
損しないためのポイント(自作する場合)
ホームページ作成には、情報設計、ライティング、素材(画像)準備、デザイン、コーディング、サーバー契約などなどたくさんの工程があります。そのため、学習から始めるとなると、ノーコードツールでの作成であってもたくさんの時間を要します。プロでも1ページ作るのに1ヶ月ほどかけます。
忘れてしまいがちですが、時間も財産のひとつです。ホームページを自作する間に別のビジネスチャンスがあるかもしれません。
時間とお金のバランスに気をつけながら、検討してみてください。
まとめ
ホームページ作成費用は、結局のところ「この内容ホームページは◯円です。」と断定することは難しいです。しかし、ご紹介した「費用の決め手となる4つのポイント」を理解することで、実際に見積りの際などにモヤモヤすることが減るのではないかと思います。
実際にホームページ作成依頼を検討する際は、是非「ホームページ作成依頼先選びのチェックリスト」を確認してみてください。
もし「まだホームページの依頼先をどう選べばいいか分からない!」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度“はなさちデザイン”のオンライン無料相談会へお越しください。あなたの現状や思いを伺い、良い方法を一緒に考えましょう。


女性起業家さんのためのホームページ制作・ブランディング
はなさちデザインは女性起業家さんのための集客に強いホームページ制作と唯一無二の価値を引き出すブランディングを得意としています。ビジネスの内面的な軸固めと、Webでの集客力の強化にご興味がある方はお気軽にご相談ください。
コメント